2024.06.28

BASE、資金調達サービスを「PAY.JP」加盟店にも提供 今後のプロダクト拡張戦略とは?

ネットショップ作成サービス「BASE」を運営するBASEは6月18日、「BASE」利用ショップに提供する資金調達サービス「YELL BANK(エールバンク)」を、100%子会社のPAYが運営するオンライン決済サービス「PAY.JP(ペイドット ジェーピー)」の加盟店にも展開する新サービス「PAY.JP YELL BANK」の提供を開始した。サービスの説明会では鶴岡裕太CEOや上級執行役員の高橋直氏などが登壇し、今回の新サービスの狙いや、今後のプロダクト拡張戦略を語った。

BASEはもともと、ネットショップ作成サービス「BASE」を利用するショップ向けの資金調達サービスとして「YELL BANK」を提供している。AIがショップの将来債権を評価し、BASEがその債権を買い取る将来債権のファクタリングサービスだ。



AIが自動的に将来債権を予測し、管理画面に表示するため、従来の資金調達の仕組みで発生する本人確認等の事前審査や書類提出などのフローが不要。利用事業者はこれまでにはない「スピーディーな資金調達」を実現できる。

将来債権額は、サービスを通じた売上や運用実績をもとに独自のアルゴリズムで評価するため、ショップ・加盟店はBASEが提供するサービスを利用しているだけで、常に資金調達できる状態を維持できる。

資金調達手段としての利用はもちろん、緊急時の資金需要に備えて他の資金調達方法と並行して「YELL BANK」の存在を認識することで、より安心な事業環境の維持に役立てることが可能だ。

このほど、100%子会社のPAYが運営するオンライン決済サービス「PAY.JP」の加盟店にも展開を開始し、6月18日より新サービス「PAY.JP YELL BANK」の提供を開始した。

これにより「PAY.JP」を利用する加盟店は、その利用実績からAIが評価した将来債権額を上限金額とし、審査不要で資金をオンラインで調達できる。調達シミュレーションで調達後の流れを確認し、申込画面で「資金調達する」をクリックすればよく、資金調達した金額は、登録銀行口座に最短即日~5営業日以内に振り込まれる。手数料は調達金額の1~20%となる。

「PAY.JP YELL BANK」への支払いは、加盟店の売上から支払い率に応じた金額を控除することで自動的に行われるため、加盟店による支払い手続きは不要。資金調達後に売上がなかった場合には、そのリスクを「PAY.JP YELL BANK」が負担するため、加盟店は売上が出るまで「PAY.JP YELL BANK」への支払いが不要となる。


「YELL BANK」の横展開はBASEのサービス拡張戦略の一環


2018年12月に「BASE」利用ショップを対象に提供を開始した「YELL BANK」は、調達金額、調達UU(ユニークユーザー)数ともに増加し、リピーターも7割(2022年実績)を超えている。ショップの資金繰りの課題を解消する手段として利用されており、調達資金は新商品の開発や広告出稿などの販促活動をはじめ、幅広い用途に活用されている。

BASEグループは、「YELL BANK」がこれまで提供してきた「BASE」利用ショップへの資金提供のデータと運用実績をベースに、「PAY.JP」加盟店への同サービスの展開を計画してきた。2024年1月よりPoC(概念実証)を行い、資金需要に対する付加価値の提供が見込めたことから、新サービス「PAY.JP YELL BANK」の提供開始を決定した。



鶴岡裕太CEOは、「2023年12月期はグループのサービスのGMV(流通総額)が2700億円の規模になっている。以前は『BASE』だけだったが、『PAY.JP』も順調に成長している。2024年もGMVは順調に推移していて3000億円台の中盤くらいまではいくとみている」と話す。


▲GMVは「PAY.JP」が「BASE」を上回っている。

さらに、「創業からの10年間は、『BASE』や『PAY.JP』のGMVを大きくしていこうという取り組みに注力してきた。これからの10年はGMVを伸ばしつつ、チームのメンバーのリソースや会社のケイパビリティも大きくなってきたこともあり、それぞれのサービスを使っていただいているユーザーさんにもっと大きな付加価値を提供していこうと考えている。今回の『YELL BANK』を『PAY.JP』の加盟店に提供するサービスもその一環だ。今後も新しいサービスを作ったり、M&Aしたりすることで、プロダクトを作りつつ、横展開できればいいなと思っている」(鶴岡CEO)と話す。


▲鶴岡裕太CEO

RECOMMEND合わせて読みたい

RELATED関連する記事

RANKING人気記事